雨が心配されていましたが、みんなの願いが届き、とても良い天気で出発式を迎えました。
4年生29名全員、元気に出発です。
大中寺からの登山も、みんなで声を掛け合いながら登りました。
登り切った後は、みんなが楽しみにしていたお昼の時間です。美味しくいただきました。
上からの景色もとても綺麗で、達成感がありました。
この後は自然の家に戻り、杉板焼の活動になります。
とうとう3日目となりました。最終日は「来た時よりも美しく」をめあてに感謝の気持ちで掃除をしたり寝具の片付けをしたりします。朝食の後は施設の先生によるルームチェックです。毛布の畳み方一つ違ってもやり直しとなります。みんなで協力して片付けし、合格しました!
今日は朝からあいにくの曇り空。雨、風も吹いてきました。退所式では3校合同班で振り返りをしました。思い出や感謝の気持ちを伝え合いました。そして、海の展示室、海の図書館を見学しました。
さて、今日は待ちに待ったアクアワールドです。雨のため、出発を早くしました。
全員で一周まわり、お土産を買いました。お菓子、文房具、ぬいぐるみ、自分のもの、家族の分、選んで計算して無事に4000円に近い金額で買うことができました。お弁当を食べた後は全員でイルカショーを見て、それから自由行動です。
たくさんの、お土産話とお土産を持って帰ります。家にいるときのような自由な時間は少ないですが、この3日間の集団生活で協力する大切さ、時間を守る大切さ、長い時間一緒に過ごして改めて気付いた友達の良いところが学べ、一回りも二回りも大きくなったと思います。
お疲れ様でした。今日はゆっくり休んで明日からまたがんばりましょう!!
2日目の午後の活動は塩づくりをしました。海水を汲んでいる間に、釜の準備をしました。
暑い中、火の近くでみんなでかき混ぜたり火を調節したりしながら、作りました。
削り取った塩はお土産にするお子さんもいます。苦労して作った塩をご覧ください。
夜は班長会議を行いました。施設内の歩行の仕方、トイレの使い方、5分前行動など、たくさん褒めることがありました。残り一日となりましたが、この調子で頑張ってくれることを期待しています。
雨が心配でしたが、教頭先生お手製のてるてる坊主くんのおかげで予定していた活動が全て行うことができました!
明日はアクアワールドです。4000円のクーポン券を上手に使えるよう計算がんばりましょう!
2日目の午前の活動はモトクロスとグランドゴルフでした。
モトクロスは、はじめに歩いてコース確認をしました。そして、肘、膝あてとヘルメットをつけたら、いよいよスタートです。
坂道や丸太渡りが難しかったようですが、何回も挑戦するうちにどんどん上達して、風をきって気持ちよさそうでした。
グランドゴルフは、この時間でとても3校合同班の仲が深まりました。お互いに励ましあったり笑いあったり、とても良い雰囲気でした。
2日間でそれぞれの班ではたくさんの笑顔が見られました。
1日目、午後の活動です。まずは海岸散歩。足首まで海に入りながら、きれいな貝殻をたくさん集めていました。
次は3校合同で館内ウォークラリー。今日初めて会った友達と施設内のチェックポイントをまわりりながらクイズを解いていきます。結果発表は、1班と10班が一位でした!クイズが難しかったようですが、仲良くなれて楽しかったようです。
ナイトハイクの前に少しだけアスレチックをしました。素早く集合できたので遊ぶ時間ができました!!長~い滑り台を楽しそうにすべっていました。
ナイトハイクは、まだ明るかったのですが、夕焼けの海に感動していました。岩の隙間にいたカニを見つけました。
広いお風呂でさっぱりし、2日目も楽しく元気に活動していきたいです。
7月4日、海浜宿泊学習に出かけました。
出発式です。見送りに来てくださったお家の方や先生方に元気に「行ってきます」のあいさつをして、バスに乗り込みました。
笠間パーキングでトイレ休憩をしました。
バイキングで昼食です。たくさんおかわりしている子もいました。全員元気いっぱいです!
午後は3校合同の館内ウォークラリーとなります。交流を深めて楽しく活動してほしいですね。
6月28日(火)社会科の学習で、みかもクリーンセンターへ見学に行きました。
実際にクレーンがごみを持ち上げている様子を見て、とても驚いていました。
ごみの処理の仕方を間近で見ることができ、これからの生活においてごみを減らすためにはどうしたらよいか、考えるきっかけとなりました。
6月30日、体育でプールに入りました。2年ぶりのプールを心待ちにしていました。今年5回目となると、スムーズに活動することができます。
5年生になり平泳ぎの練習も始めています。足の動きはお互いに確認しながら取り組んでいました。この暑さの中、水の中でのびのび気持ちよく活動していました。熱中症には気をつけながら夏休みを迎えられるようにしたいです。
図工で糸のこぎりを使って作品作りを始めています。はじめは、のこぎりの刃が動くことに怖がっていた5年生ですが、2回目となると、余裕がでてきたようです。
誰も怪我をせず安全に使用できています。切り終わって、色を塗り始まる子もでてきました。
ホワイトボードになるので、お家で使うのを楽しみにしています。
やさしさ探検隊の活動として、20日(月)に車いす体験、21日(火)に高齢者疑似体験を行いました。
車いす体験では、車いすをそのまま乗せることができる車を実際に見せていただきました。
また、車いすの使い方を学び、ジグザグのコースや段差のあるコースを自分で操作しました。
操作することの難しさを感じながらも、一生懸命活動する姿が見られました。
高齢者疑似体験では、体に重りをつけて、段差のあるコースを歩きました。
授業の後半は、高齢者の方々の食事についてお話を聞き、実際に見せていただきました。
2日間、とても貴重な体験をすることができました。
これからの学習では、学んだことを新聞にまとめていく予定です。