学校ニュース
-
5月27日土曜日 雲ひとつない快晴に恵まれ、創立150周年記念運動会が行われました。
4年ぶりに全校で行う運動会。開会式では、ご来賓として金子市長様にご臨席いただき、子どもたちにお声をかけていただきました。
誓いの言葉や運動会の歌も4年ぶりに行いました。
各学年の徒競走、ブロックごとの団体競技、ダンスや組体操の競技種目では、全員が競い、応援の声が会場に響きわたりました。
最後の種目「紅白対抗リレー」では、赤、白4組に分かれたチームが、抜きつ抜かれつのデッドヒートを繰り広げました。校長先生の実況も熱が入っていました。また、放送係の児童も、負けずに迫力のある実況をしていました。
そして、閉会式での得点発表。なんと2点差で白組の勝利でした。
たいへん盛り上がった運動会となりました。
多くの皆様にご来校いただき、誠にありがとうございました。
-
ずっと練習や準備をしてきた運動会がいよいよ明日になりました。
今日は1時間目や午後の時間を使って、明日の準備をしました。テント張り、長机や椅子出し、用具の用意、遊具の固定などを、5・6年生がそれぞれの係ごとに行いました。
運動会のスローガンは、「仲間とともに優勝目指して 全力 協力 一直線! 絆を深め 輝く未来を作り出せ!!」です。
昨日の全校練習時における校長先生のお話で、校長先生がどんな運動会にしたいか子どもたちから言葉を募集したところ、「心を燃やせ!」などよい言葉が集まったことを話されていました。クラスでも、毎日「運動会の歌」や「ソーラン節」の歌声が鳴り響いています。運動会に向けて犬伏小全校で盛り上がっています!
ぜひ、明日の運動会、楽しみにご参観ください。
-
運動会の練習も最終段階に入りました。
クラスで学年で全体で・・・息の合った演技ができるよう、何度も確認をしました。
高学年として、格好がいい姿が見せられるように!本番も頑張ります!!!
-
本日、5校時に2組では、話合い活動を行いました。
議題は【みんなで遊ぶ、遊びを決めよう】です。
2年生になって初めての話合いだったため、スムーズにはいきませんでしたが、活発な意見交換ができました。
ドッジボールとドロケイに決まったので、後日みんなで遊びたいと思います。
-
あさがおの種から、芽が出ました。
天気がよい日に観察していると、より一層、あさがおの生長が楽しみになったようでした。
ぐんぐんおおきくなあれ‼
-
避難訓練を行いました。
家庭科室から火災が発生したという設定で、校庭南の避難場所までの避難経路を確認しました。
「お(おさない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)」を守って避難することができました。
-
算数では、わり算の仕方を学習しました。ブロックを使ってみんな真剣に考えていました。
理科では、モンシロチョウの卵と幼虫の観察をしました。キャベツの葉の裏をじっくりと観察し、たくさんの卵と幼虫を見つけていました。
毎日、集中して学習に取り組んでいます!
-
本日、2校時に1・2年生合同で運動会の練習をしました。
手首には、クラスごとに色の異なる飾りを身に付け、入場から退場まで、本番さながらの練習をしました。
本番まであと1週間となり、クラスの団結力が日々高まっています。
当日は、それぞれの力を出し切って頑張ってほしいと思います。
-
今日は、今年度初のクラブ活動でした。
各クラブ組織づくりをし、1年間の活動予定を立てました。
今年のクラブも1年間楽しく活動していきましょう!!!
-
5月17日水曜日の昼の時間に、2・4・6年児童の表彰集会が行われました。
今回は、各クラスのむくろじ賞と、5月3日に開催された春季奨励陸上大会の表彰を行いました。
校長先生から次のようなお話がありました。
「今日表彰されたみなさんに大きな拍手をおくりましょう。そしてこのような言葉を贈りたいと思います。
「がんばったね」「よかったね」
共通するところはなんでしょう。「たね」 そうですね。
2年生は野菜の栽培をします。トマトを植えたら、何が生えてきますか。「トマト」 絶対にたねのとおりのものが生えてきますね。
みなさんにはこれからこういう言葉のたね、「プラスのたね」をまいてほしいと思います。
「プラスのたね」をまけば、「プラスの芽が生えて」きます。
どこに生えるのでしょう。目には見えなくても、その言葉を言った人、言われた人の心に生えてきます。
このようなたねまきを全クラスで行ってほしいと思います。」