授業参観・保護者会2日目です。今日は、1・4年生です。
<1年>
<4年>
保護者の皆様には、子どもたちと担任が真剣に、また楽しく学習に向かう様子をご覧いただけたかと思います。本日も、暑い中、ありがとうございました。
7月1日(金)に6年理科の学習で、植物の葉の気孔の観察をしました。
ホウセンカの葉をねじってちぎると、薄い繊維だけ残ります。そこを顕微鏡で観察すると、気孔が見えました。
ジャガイモの葉でもできました。
ツバキの葉裏の気孔は、木工用ボンドを塗ってはがす方法で見ました。
無数の小さな気孔を見て、児童から驚きと感動の声が上がっていました。
3年生の総合では「福祉」について考えています。
その一環として、学級ごとにアイマスク体験と車いす体験を行いました。
アイマスク体験では、筆箱から使いたいものが正しく取り出せるか試したり、
体験者と介助者の立場になって、廊下を歩いたりしました。
車いす体験では、体育館で体験者として車いすに乗ったり、介助者として押したりしました。
自分と違う立場の人がいることを知り、相手の気持ちを考えるよい機会になりました。
7月5日(火)の2時間目にプールに入りました。
各クラスごとに水泳検定を進めています。
小学校最後の水泳検定なので、今までより級があがれるよう、指導していきたいと思います。
夏季休業前授業参観の第1日目です。今日は、3年と6年の参観日でした。
6年
3年
暑い中でしたが、子どもたちはそれぞれの教科に真剣に取り組んでいました。
保護者の皆様には、お忙しい中、また暑い中、ご参観いただきありがとうございました。
ご家庭で今日の授業参観のことをぜひ話題にしてください。
7月4日(月)国語の時間に、「おおきなかぶ」の音読劇を行いました。
自分たちで作ったお面をかぶって、役割を決めて音読をしました。
それぞれの台詞を自分たちで考えて、音読の間に入れながら発表しました。
大きな声で堂々と発表できました。
30日(木)の6年理科の学習は、「植物のつくりとはたらき」の実験1を行いました。
植物が根から水を吸い上げ、その水は茎を通って葉まで届いていることを、色水を使った実験をすることで確かめました。
セロリを色水につけると、はっきりと染まり、茎の中の道管の場所を知ることができました。
3日間の臨海自然教室が終了します。
子どもたちは、おうちの方から離れ、不安もあったでしょうが、みんなで協力し合い、頑張ることができました。
暑さもあり、大変なこともたくさんあったと思いますが、その以上の貴重な経験と思い出ができたことと思います。
お世話になった海浜自然の家の皆さんに、感謝の気持ちを伝え、犬伏小学校へ向かいます。
活動の活力となったバイキング。おかげで、3日間、元気に過ごせました。おいしかったです。
食堂の皆さん。ありがとうございました。