1・2時間目に、生活科「なつがやってきた~みずであそぼう~」の学習で、水を使った砂遊びをしました。どろだんごや川を作ったり、山を作ってトンネルを掘ったり・・・と次から次にアイディアが膨らみます。みんなで作った長~い川にホースから水を流すと、大歓声があがりました。水を使った遊びを通して、夏の自然を楽しむことができました。
業間の時間に「通学班長会議」を行いました。本校では、毎月第1火曜日を基本に、通学班の班長・副班長が集合して、登下校の様子を確認したり、設定した班のめあてを振り返ったりしています。
今回は特に、暑さ対策の観点から登下校時はマスクを外しているか、ということを確認しました。交通事故や感染症だけでなく、暑さからも身を守らなければなりません。班長・副班長は、命を守る大切さについて、さらに意識を高めたようです。
その後、班ごとに振り返りをして、担当の交通係の先生に報告をしました。
夏休みまでの登校日数は、あと10日になりました。一人一人が自分の命は自分で守るという意識をもち、安全に登下校してほしいと思います。
業間活動と昼休みにみかも賞の表彰式を校長室で行いました。各クラスで見本となった児童への表彰です。
1年生3名、2年生3名、3年生3名、4年生9名、5年生3名、6年生6名、合計27名が表彰されました。
自主学習を進んで取り組む児童や、よい姿勢で話を聞く児童、困っている友達を進んで助ける児童など、
学校の手本となる行動が多くありました。これからも継続して頑張ってほしいです。
次回の表彰は12月19日です。また多くの児童が表彰されることを期待しています!
水泳の授業が始まりました。
昨年度は天気の影響や感染症対応もあり、入水回数が少なかったですが、
今年度は天気などに恵まれ順調に入水することができ、
子どもたちの嬉しそうな表情が見られました。
現在は水慣れから始め、コース別の練習に取り組んでいるところです。
今後も順調に入水できることを願い、子どもたちの泳力が
少しでも伸びることを期待しています。
朝の活動で、子どもたちが楽しみにしている「読み聞かせ」がありました。
今日も心が温まるお話がいっぱい。子どもたちの目が輝いていました。
読み聞かせボランティアの皆さんには、朝から、そしてこの暑さの中、本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
1・2時間目に、伊勢山北公園と米山公園に校外学習に行きました。公園の遊具で遊んだり、バッタやクワガタを見つけたりして大喜びでした。公共施設を使うときのマナーや、通学路の安全な歩き方も確認することができました。
2年生農園の野菜が収穫期を迎えています。今日の昼休みも、ハサミを手に農園で収穫している子たちがいました。
ナス、ピーマン、ミニトマト、きゅうり…いろいろな種類の夏野菜が色鮮やかに実っています。
「サラダにしようかな…。」「ナスはおみそしるもいいね。」…そんな会話も聞こえてきました。
自分で育てた野菜を収穫して味わうことができるなんて、とても幸せなことですね。おいしく食べられますように。
宿泊学習もいよいよ終わりです。最後のバイキングのメニューは「カレー、ハムカツ、イチゴクレープ」でした。
ひと休みした後は、屋外のアスレチックで宿泊最後の活動を満喫。
午後からは爽やかな風が吹いてきたので、暑さをしのぐことができました。
そして退所式。最後まで立派な態度で取り組むことが出来ました。
3日間のたくさんの思い出をお土産に、これから学校に戻ります。ひと回りもふた回りも成長した子どもたちに会えるのが楽しみです。
最終日のため、荷物の整理と泊まった部屋の片付けを行いました。毛布のたたみ方もすばらしいと褒めていただき、ルームチェックを一発合格!さすが「ひがしっ子」ですね。
そして、午前中の活動は「マンボウキーホルダーづくり」です。
少し疲れを見せながらも、涼しい室内の快適な環境の中で楽しそうに活動しています。
あっという間に完成し、うれしそうな子どもたち。
宿泊学習での活動も残りわずかとなってきました。
水平線から太陽が昇ってきました。
宿泊学習3日目、ついに最終日を迎えました。
大自然の大いなる営みに感謝し、充実した1日が過ごせるようにしましょうね。