1・2年生の「ハッピー玉入れ」から「閉会式」の様子です。
一人一人の頑張りと精一杯の応援により、「紅組:383点、白組:381点」と2点差で紅組の優勝という150周年にふさわしい激戦の運動会でした。
保護者の皆様や卒業生のみなさんにも大きな声援のほか、進行や片付けのお手伝いをいただき、ありがとうございました。
2年生と5年生による「2525(ニコニコ)ダッシュ!」から「石塚っ子ソーラン」までの様子です。
開会式と応援合戦の様子です。
5月27日(土)、「創立150周年記念運動会」の朝を迎えました。
青空が広がり、運動会日和です。
教室では、児童の寄せ書きや担任からのメッセージが児童を出迎えます。
5月26日(金)午後、1~4年生が下校した後、5・6年生が明日の運動会のための準備をしました。
テントを立てたり、机やいすを運んだり、用具を準備したりしました。
自分の分担の仕事が終わると、どんどん次の仕事を見つけて頑張ってくれました。
準備中の写真は余裕がなくて取れませんでしたが、明日の運動会の準備はばっちりできました。
5月26日(金)1・2校時、6年生の家庭科は、炒め物の学習の一環で「卵料理」を作りました。
班ごとに考えた卵料理なので、目玉焼き、ベーコンエッグ、スクランブルエッグ、卵焼き、だし巻き卵など、多彩な料理ができました。
是非お家でも挑戦させてください。
5月25日(木)、運動会を前に、教育委員会からお借りした金属探知機を使って、校庭のトラック内にある古いコースロープを止めていた鉄杭や目印として使っていた古い鉄杭などが地面に埋まっているのを探し出し、掘り起こしました。
これで安全に運動会が実施できます。
5月24日(水)4校時は、4年生~6年生の「上学年リレー」の練習が行われていました。
3校時の「下学年リレー」も頑張っていましたが、上学年になると掛け声の大きさやスピード感が違います。
迫力あるリレーを展開していました。
こちらも本番が楽しみです。
5月24日(水)3校時、校庭では下学年リレーの練習をしていました。
先週練習した時より、入退場やバトンのつなぎも上手になっていました。
本番が楽しみです。
5月24日(水)2校時、5・6年生が運動会用のテントを組み立てました。
本部席や児童席用のテント8張りを組み立てました。
はじめは戸惑っていましたが、だんだん要領よく組み立てられるようになりました。
手の空いた5年生は、トラックにトンボをかけ、コースにはみ出た芝生を取り去ってくれました。