北中学区の子どもたちの健全育成を目指して、7月5日(火)に北中学区連絡会が開催されました。
まず、北中学区連絡会長さんより御挨拶いただきました。
続いて、佐野市教育委員会指導主事より、佐野市の児童生徒の様子について御講話いただきました。
3つの分科会での情報交換の様子です。北中学区の子どもたちの様子や学校での過ごし方、放課後の過ごし方、インターネットの使い方や情報モラルなどについて話し合いました。さらに、コロナ禍で地域行事や学校行事が減っているところですが、子どもの「安全」が確保できれば北中学区の児童生徒の健やかな成長のために少しずつでも実施をしてほしいといった御希望をうかがいました。
最後に、本校校長より参会者へのお礼と今後更に保護者と地域、学校とが連携し、北中学区の子どもたちを育てていきましょうとお話しいただき、閉会となりました。多くの方々に見守られて北中学区の子どもたちが健やかに成長することを願っています。
本日の3年生の様子です。
6時間目に進路指導主事の先生から、高校の「一日体験学習」についての説明を聴きました。
生徒たちは、自分の希望している学校の資料などを見ながら、真剣に話を聞いていました。
7月5日(火)。本日は、2年生を対象とした「性に関する講話」を実施しました。城山公園すずきクリニックの鈴木紀雄先生から「思春期の性について」と題したお話をお聞きしました。本校では、男女の心身の特質を互いに理解して人格を尊重する心情や態度を育てることや、望ましい人間関係を築いていくために適切な意志決定に基づく行動選択ができる能力や態度を育てることなどを目的とした「性に関する指導」を行っています。生徒たちは、本日のご講話から、性についての正しい知識、男女の人間関係のエチケットやマナーをはじめ、大切なことを学ぶことができました。お忙しい中、北中生のために、ご講話をいただき、ありがとうございました。
週明け月曜日、今日も一日頑張りました。
授業のようすです。
みかも学級の向かい側にある図書室の昼休みのようすです。
本好きの生徒が、借りたり返しに来たり…たくさん生徒が利用しています。
今日の5・6時間目の授業の様子です。
6組は家庭科で、調理実習を行いました。
5組は技術科で、木材作業を行いました。
班のメンバーと協力し合って頑張りました。
英語の授業の様子です。
夢についてスピーチを行いました。
みんなの前で緊張した様子でしたが、上手にスピーチが出来ていました。
これから何回かにわたって、「オススメの図書」の紹介をさせていただきます。
七夕飾りを作っています!すてきな笑顔ですね。
国語や英語の授業のようすです。ワークやドリルにも取り組んでいます。
今週もよく頑張りました。週末はゆっくり休んで、また来週、元気な顔を見せてください!