ページの先頭です

ホーム

 イベントカレンダー(年間学校行事計画)を更新しました。

学校ニュース

11月16日(木)~18日(土)に、とちぎ海浜自然の家宿泊学習がありました。

 

到着してすぐの様子です。目の前に広がる海に、5年生のみんなは大興奮!!天気も良く、とてもきれいな景色でした。

   

 

3日間、様々な活動を行いました。ウォークラリーや調理、アスレチックや浜辺散歩、塩作りなどなど・・・。どの活動も班のみんなで協力し合い、楽しむ姿が見られました。

最終日には、JAXAにも行きました。宇宙食や宇宙服など、初めて見るものに興味津々な様子でした!お買い物も楽しみました。

           

塩作りでは、薪を使って火を燃やし、海水から塩を取りました。安全に気を付けながら、海水を煮詰めていくと、土鍋が白くなっていきました。

海水がどんどん変化していく様子に、子どもたちは驚いていました。最後は、スプーンで一生懸命土鍋についた塩をけずり取りました。

   

けずり取る作業がとても大変で、土鍋についた塩をきれいに取るのは難しく、ほとんどの班が少し塩が残った状態で活動を終えたのですが・・・。

なんと!!最後まであきらめず、黙々と作業し続け、きれいに塩をけずり取っていた班が1つだけありました!

海浜自然の家の職員の方も、驚くほどきれいにけずり取りました。他の班からも、「職人だ!」「すごすぎる!」など驚きの声が上がっていました。

食事の様子です。行く前から、バイキングを楽しみにしている子がたくさんいたので、念願のバイキングにとても嬉しそうでした。フライドポテトが人気でした。

生活班ごとに食べ、きちんとテーブルをきれいにし部屋に戻ります。食事係中心に手際よくできていました!

  

 

3日間を通して、5年生はたくさんのことを感じ、学び、経験することができました。班のみんなで協力する姿や公共施設の使い方など、1日目よりも2日目、2日目よりも3日目というように日を重ねるごとに、5年生の成長する姿が見られました。

しおりや時計を見て、自分たちで考え、見通しをもって動く大切さを学んだことと思います。

最終日には、顔つきも変わり、凜々しくなっていました。とても頼もしいです。

今回の宿泊学習で学んだことを自分自身の家庭生活、学校生活に生かし、さらにパワーアップした5年生、さらには6年生になってほしいと思います。

   

春に植えたさつまいもの収穫をしました。

大きいさつまいもを期待して掘り始めたのですが、なかなか見付からず・・・

ですが、みんなで協力してさつまいもを探したり、つるを引っ張ったりと楽しく活動することができました。

  

今回収穫したさつまいもは、緑の募金を活用して購入したものです。

ありがとうございました。

1年生が遠足へ行ってきました!

科学館では、楽しそうに様々な体験をしていました。

   

冒険の広場では、お弁当をみんなで楽しく食べたり、多くのアスレチックで思いっきり体を動かしたりする中でたくさんの笑顔が見られました。

   

初めての遠足で楽しい思い出をたくさんつくることができました。

 

1031日(火)~11月1日(水)、4年生が太平少年自然の家に宿泊に行きました。

 

【1日目】

初めに大中寺に行き、七不思議のお話を聞いたり、実際にその場所を見学したりしました。その後、自然の家までの道をハイキングしました。

  

杉板焼き作りでは、班で助け合いながら準備をしたり、火をつけたりすることができました。できあがった頃には、みんな煤で顔が真っ黒になりました!

 

ナイトハイクでは、きれいな星空や夜景を見ることができました。昼間とは違う自然を感じることができました。

【2日目】

ウォークラリーでは、班ごとに地図を見ながら課題に取り組みました。みんなで楽しく手形を探したり、クイズを解いたりなど楽しく歩くことができました。

 

 

3年生は、11月2日に遠足へ行きました。

宇都宮動物園では、乗り物に乗ったり、たくさんの動物たちとふれあったりしました。

まずは、以前から楽しみにしていたもののひとつ、遊園地です。

事前に乗りたいものを一つ決めていきましたが、、、実際に見てみると、「あれも乗りたい!」「楽しそう!」 と、ワクワク!

「楽しかった~」「こわかった!」などと楽しみました。

  

次は動物園です。ホワイトタイガーやライオンを見たり、キリンに野菜をあげたりしました。

たくさんの動物に癒やされました。

   

 

バスに乗って、栃木総合子ども科学館へ。まずは楽しみにしていたお弁当!

「おいしい~!!」「先生みてみて!」とうれしそうでした。

館内では、「電気と磁気の国」「光の国」や「エネルギーの科学」「宇宙の科学」など科学についての展示を見ました。

屋外のアスレチックも楽しく安全に遊ぶことができました。

   

天気にも恵まれ、楽しく思い出に残る1日となったと思います。

 

 

 

 

 ホームページの更新が遅くなってしまい申し訳ありません!
 2年生は先週、生活科の学習で町たんけんに行ってきました。
 初めて行く場所はもちろん、行ったことがあったとしても、なかなか働いている方からお話を聞く機会というのは無いものです。貴重な体験ができました。
 学習に協力していただいた店舗・施設の皆様、ボランティアの皆様、たいへんありがとうございました。
 
 
 

10月26日(木)に自立活動でサツマイモ掘りをしました。

試しぼりで何本か取れ、意気揚々と臨んだのですが・・・

今年の夏が暑すぎたのか、掘れども掘れども根っこばかり。

何とか数本は取れましたが、みんなで山分けの夢は破れました。

取れたイモは、お弁当の日にゆでてみんなで食べようと思います。

 

 

 

10月23日(月)、合唱部が「第51回栃木県学校音楽祭中央祭」に出場しました。

これまで練習してきた「風の道しるべ」の曲を、心を込めて歌いました。

すてきなハーモニーがホールいっぱいに響き、聴いている人たちの心に届いたのではないかと思います。

  

  

10月19日(木)に自立活動で太極拳を教えていただきました。

回数を重ねてきたので、だいぶしっかりと動けるようになりました。

今日は、太極拳の剣の演舞の他に太極拳ではない剣の演舞を見せていただきました。優雅な太極拳の演舞とダイナミックな動きの演舞に、子供たちは目を輝かせていました。

  

 

10月17日(火)に、佐野市陸上記録会が開催されました。界小を代表して、23名の子どもたちが出場しました。

9月から練習を始め、大会へ向けて日々練習に励んできました。

緊張した面持ちでしたが、全員がベストを尽くそうと頑張りました。

自己ベストを更新できた子や悔いが残ってしまった子など、子どもたちはそれぞれ様々な思いを抱いているようでした。

しかし、最後まで一生懸命取り組んでいる姿は、全員とても素晴らしかったです。

今回の陸上部での経験を、これからの学校生活に生かしていってほしいと思います。

陸上部のみなさん、お疲れ様でした!