ページの先頭です

ホーム

学校ニュース

 木曜日の音楽の時間に、「あのね、のねずみは」1番はのねずみ、2番はふくろう3番はみつばち の3つのグループに分かれ、歌詞の感じが伝わるように歌い方を工夫して発表し合いました。2年生が1年生にも優しくやり方を教えてくれました。みんな役になりきり、笑顔で発表会ができました♪

  

歌詞の「みんな みんな 最高!」も子どもたちにぴったりな曲です。

日産自動車上三川工場より講師の方をお招きして、「もの作りキャラバン」の授業を実施していただきました。対象は4・5年生です。日本の基幹産業である、自動車づくりを調べることを通して、日本の工業製品について考える学習です。今日のキーワードは「改善」でした。いかに無駄なく効率よく製品を作るか疑似体験し、みんなで知恵を出し合って、製品を作るための改善を考えました。

 

 

 

 

 

 

6年生の社会の授業です。歴史の学習のまとめとして、学習したことを劇化していました。学習発表会でも発表しますが、練習は始まったばかりのようです。

 

 

 

5年生の算数の授業です。「時間と分数」の学習でした。「何分」を分数を使って、「60分の何時間」で表します。少し難しかったようですが、問題を解いていくうちに、だんだん慣れてきたようでした。

 

 

 

4年生の算数の授業です。「直線の交わり方」の学習でした。今日は「垂直」の定義について学習していました。直角と垂直の違いがわかったようです。垂直と平行の書き方はとても難しいので、しっかり覚えてほしいです。

 

  

3年生の社会の授業です。「事故をふせぐ」の学習でした。警察署に見学に行ったことや教科書をもとにして、事故を防ぐためにどのようなことをしているかを話し合っていました。3年生も落ち着いて学習していました。

 

 

2年生の国語の授業です。「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習でした。「馬のおもちゃの作り方」を」読んで、説明の工夫についてみんなで話し合っていました。落ち着いて学習していました。

 

 

 

1年生の国語の授業です。「ものの名まえ」の学習でした。今日は「おみせやさんごっこ」の準備をしていました。品物カードを作ってものの名前を書いていました。とても楽しそうに学習していました。

   

2年生の国語の時間にお招きいただきました。3年生も招待されていました。学習内容は、「そうぞうしたことを、音読げきであらわそう」です。本日は、2年生が音読劇を行いました。台詞をしっかりおぼえて、気持ちを込めて発表できました。お面も上手につくりました。劇が終わると、3年生が「動作やことばで上手に気持ちを伝えていたのが、すごいと思いました。」等と感想を発表していました。学習発表会も楽しみです。


 

 

 

 

今月のウサギ当番は、4・5年生です。4・5年生はもう慣れたもの。テキパキと掃除をしたり、えさを取り替えたりしていました。早速ウサギたちも新鮮なえさを食べていました。