もっと学ぼう!栃木県 https://www.tochigi-edu.ed.jp/furusatobook/motto/?pNo=1
栃木県HPのキッズページ https://www.pref.tochigi.lg.jp/kensei/kids/index.html
一人一台端末で、育てている野菜の成長を撮影し、それをロイロノートというアプリで並べていました。頻繁に撮影しているので、操作も慣れていました。
3年生は、算数の長いものの長さのはかり方と表し方の学習で、巻き尺を使って10mを測っていました。
6年生は、社会科でそれぞれが作成した新聞について、一人一台端末で呼び出し、クラス全体で共有していました。
今日も酷暑の中、授業参観にご来校いただきましてありがとうございました。エアコンをフルで稼働させ、教室内を冷やすために、廊下や階段の電気を消灯しているので、廊下等がやや薄暗い状態でした。熱中症防止対策と節電対応のためですので、御理解ください。熱中症対策に万全を尽くしておりますが、登下校時のマスクを外す指導などでは、保護者の皆様からのお声かけの御協力も必要ですので、どうぞよろしくお願いいたします。
佐野市郷土博物館での博物館学習がありました。
社会の授業で学習している、縄文時代や弥生時代の頃の佐野市の様子について、お話をいただきました。
実際に佐野市で発掘された土器に触れたり、石器を見学したり、実物を見ることで学習への理解がより深まったようです。
猛烈な暑さの中、ご来校いただきましてありがとうございました。6/25から感染レベルが1に引き下げられました。今後の授業参観の方法につきましては、感染レベルを注視しながら検討していきたいところです。間もなく始まる保護者面談の際に御意見等がございましたらお聞かせください。
本日は、大変暑い中、そして日曜日にもかかわらず本校PTA役員の皆様をはじめ、各町内の保護者の皆様、地域の皆様の御協力をいただき「PTAリサイクル回収」行うことができましたことに感謝申し上げます。計画・準備、そして本日の作業と大変お世話になりました。お陰様でたくさんのリサイクル品が集まりました。ありがとうございました。
戸叶栄養教諭に、食に関する指導をしていただきました。食事の栄養バランスについて学び、実際に献立を立ててみました。来る海浜宿泊学習の食事はバイキングになります。バランスのいいおいしい食事を摂れるよう、学んだことを生かしていきましょう。
4年生の、特別講師の永島先生による福祉についての授業の様子です。
2年生は、正しい歯磨きの仕方について、担任と養護教諭とのTTで指導を行いました。歯ブラシの持ち方や当て方などを丁寧に教えていただきました。
3年生は、書写の時間、毛筆で「土」の練習をしていました。
津布久敏子先生、菊池香先生、上村真由美先生の3名の先生方をお迎えし、音楽教室が行われました。
小さな世界やジュピターなど、聞いたことのある曲を演奏していただき、子どもたちも美しい音色に聞き入っていました。
また、ヴァイオリンだけでなく、ヴィオラやチェロ、ヴィオラ・ダモーレといった弦楽器を見せていただきました。弦を触らせていただいたり、間近で楽器を見たり、子どもたちは興味津々でした。
体験学習では、感染症対策を実施しながら、一人ずつヴァイオリンに触れる貴重な体験ができました。きらきら星の一節を上手に演奏できた児童もおり、「楽しかった。」「またやりたい。」といった声が多く聞かれました。
今日5年生は、栃木県の生活衛生課の職員をお招きし、①食品表示を学ぼう ②食中毒を予防しよう ③正しい手洗い方法を身に付けよう について学習しました。専門的な方からの御指導で、感染症対策も含め、これからの季節を過ごすときに役立つことを教えていただきました。