入学して1か月が過ぎた1年生。学校生活にもずいぶんと慣れ、毎日がんばっています。
生活科では、うさぎと触れ合ってみたり、
あさがおのたねをまいたり
2年生に案内してもらいながら学校探検をしたりしました。
学校探検では、特別教室の様子を見たり、仕事中の先生に話を聞いたりして楽しく探検できました。
探検で見付けたことをカードに書いて振り返ることができました。
来週は学校の周りを探検する予定です。
5月12日(木)、1・2年生で学校たんけんをしました。
2年生は校内の地図を持ち、天明小学校の教室を1年生に案内しました。
「上級生として行動するのは大変だったけど、楽しかったです。」と子どもたちは感想を発表していました。
2年生の成長を感じることができました。
5月11日の算数は比例の授業で、佐野市長さん、教育長さん、の参観もありました。
直方体のたてと横の長さを固定して、高さだけを変えていくと体積はどうなるか、
を考える学習でしたが、ここで子どもたちの秘密道具が登場しました。
プログラミングをして、組み立てた体積計算機を使って様々な高さのときの体積を求めました。
「一定の数ずつ増えていってる!」
「高さと体積の間に関係はないのかな?」
計算機と表を見比べて、分かったことをタブレットで撮影をして発表をしました。
昨年度から使っているタブレットですが、もうすっかり学習道具の一部です。
タブレットは「遊ぶ」から「活用する」へ。5年生、頑張っています!
市長さんからは、「今年一番感動しました。」との言葉をいただきました。
昨日の5年生に引き続き、今日は6学年がプール清掃を行いました。
みんなが楽しみにしているプールの時間。きれいなプールで気持ちよく泳ぐために、一生懸命掃除をがんばりました。暑い中お疲れ様でした。高学年の皆さんのおかげでプールがピカピカです。
清掃終わりの皆さんの笑顔も輝いていました。
5月になり、少しずつ暖かくなってきました。
正門近くには、立派なバラが咲きました。昇降口付近のパンジーもきれいに咲いています。
天明小の花壇には他にもいろいろな種類の花がたくさん咲いています。休み時間になると、園芸委員会の児童が欠かさずに水やりをしています。園芸委員会の皆さん、いつもありがとうございます。
良く晴れた日の理科の時間に、春の生き物探しをしました。
子どもたちは天明小の校庭の春の生き物を熱心に探して観察カードに記入していました。
虫眼鏡を使って細かいところまで観察できた子どももいました。
本日は授業参観がありました。
子どもたちは保護者の方が来るのを楽しみにしていました。
授業が始まると、ノートに向かって自分の考えを書いたり手を挙げたりして、どのクラスも集中して学習に取り組んでいました。保護者の方に頑張っている姿を見せようと、一生懸命な子どもたちの様子をみて、誇らしい気持ちになりました。
お昼ごはんはお弁当でした。みんなとても嬉しそうに美味しそうに食べていました。
天明小学校は明日から大型連休です。
事故やけがや病気などなく、休み明けに元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。
水曜日の清掃の時間は「もくせいタイム」でした。今回5年生は学年集会をおこないました。
学年主任の先生からは「よい習慣を身につけること」「悪口はどんな手段でも言ってはいけないこと」です。
悪口やけんかは問題が小さなうちに解決しておくのが一番です。嫌なことがあったときには自分の気持ちを友達にきちんと伝えたり、先生や家族に相談したりするように子どもたちに話をしました。
最後には楽しく背中伝言ゲームを行いました。問題は「か」。友達の背中に文字を書いて伝えていきましたが、、、結果は全チーム不正解。
成功しなくても、全員が笑顔で終わることができました。最後まで正しい姿勢で真剣に話を聞くことができた5年生たち。高学年としての成長を感じた時間でした。
3時間目に1年生を迎える会をZOOMで行いました。
5年生・6年生の計画委員会やふれあい委員会の児童が活躍して、会を進行しました。
1年生のみなさんは、2年生から6年生までのお兄さん・お姉さんからのビデオメッセージを楽しんでいました。
校長先生からは、1年生に向けて「魔法の言葉」のお話がありました。魔法の言葉を使える場面をたくさん見つけたり、友達から魔法の言葉をもらえるような行動をしたりして、みんなでもっと素敵な天明小にしていきましょう。
今日は、栃木県警察本部少年課の方にお越し頂き、薬物乱用防止について話を聞きました。
覚せい剤を始めとする薬物の乱用は精神と身体の両面に深刻な悪影響を及ぼすことを学びました。
そして、危険ドラックが身近なところにせまっていることに驚く子どもたち・・・。
高校生役となったお姉さんから「1回だけなら大丈夫だよ!」や「とりあえず持っておきなよ!」と言葉たくみに何度も誘われましたが、
きっぱりと「いりません!」「しません!」と言い、断ることができました。
そして、危険ドラックが入れられている容器や実際の写真などを見させていただき、改めて薬物乱用の恐ろしさを学んでいました。
最後には、「薬物乱用は、ダメ、絶対!」と誓った6年生です。