本日、修了式が行われ5年生全員に修了証を渡すことができました。
4月のクラス替えからあっという間の1年間。学習に勉強、委員会に部活動と積極的に取り組む姿が素晴らしかったです。
また、先週から今週にかけて、道徳の授業では「かぜのでんわ」の資料を取り上げました。
岩手県大槌町に実際ある電話がモデルになった東日本大震災にまつわるお話で、物語をを通して「よりよく生きる」ことについて学びました。
学習の最後には、ご家族の方からいただいたメッセージを読みました。子ども達の姿は真剣にメッセージを読んでいました。
振り返りには、「感謝の気持ちをもって生活したい。」「思いを言葉にすることを心掛けたい。」「思いやりの気持ちをもちたい。」など、
「よりよく生きる」ためにどんなことがすべきか感想が綴られていました。
メッセージをご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
そして1年間、教育活動にご理解いただき、支えていたた保護者の皆さま、心より感謝申し上げます。
お子さんの6年生でのさらなる活躍を祈念しています。
体育館で開催するのは3年ぶりでした。3年生以下の児童は、これまで体育館で全校集会を行ったことがなく、集合・整列に時間がかかってしまうのではと思いましたが、どの学年もスムーズな集合・整列をすることができました。やや緊張した中、式が始まりました。
各学年の代表児童に、校長先生から修了証が手渡されました。
1年生 2年生 3年生
4年生 5年生
代表児童2名が、今年度頑張ったことと、来年度の抱負を発表しました。
校長先生からは、
「この1年の自分の成長を振り返り、次の新しい1年をどう過ごすか考えてほしい。春休みはその準備です。」
「春休み中も、一番大切なのは自分の命。交通ルールを守り、自転車に乗るときはヘルメットをかぶりましょう。」
というお話がありました。
今年度も、保護者の皆様や地域の皆様には、本校の教育活動にいつも温かいご支援、ご協力をいただき、誠にありがとうございました。
来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
学習も熱心に取り組んでいます。理科の学習の様子を紹介します。
電流と電磁石の学習では、実験キットを使い、電流の大きさやコイルの巻き数と電磁石のはたらきの関係を調べました。
最後に、電磁石を活用したモーターで車を動かしました。複雑な組み立てに、子どもたちは真剣そのもの。楽しみながら活動しました。
続いて、卒業式の準備です。係ごとに分かれ式場の椅子並べや鉢花の設置、教室の装飾などを行いました。
どの活動場所でも一生懸命に働く態度が大変立派でした。
卒業式から早いもので1週間が経とうとしています。
6年生が旅立ち、学校のリーダーは5年生に。卒業に向けて活動した5年生の働きを少し紹介させていただきます。
6年生と思い出を作る会&お別れ会
出し物に準備に頑張りました。計画委員会の児童は、リモートで進行に挑戦。フレンドリー班ではゲームの補助を行い、プレゼントを渡しました。
ダンスもキレキレに踊りかっこよかったです。
先週と今週で学年レクを行いました!
今日はクラス全員リレーを行い、子どもたちは力を合わせて頑張っていました。
2年生になっても、友達と協力して何事にも一生懸命取り組んで欲しいです ^^
本日の3・4時間目に、クラス対抗マッチの第2弾を行いました!!
今日の種目は、ドッジボールとリレーです。
結果は・・・
ドッジボール 1位1組 同率2位 2組3組 4位4組
リレー 1位2組 2位3組 3位4組 4位1組
となりました。
第1弾の結果も合わせ、総合結果は・・・
1位2組 2位3組 3位4組 4位1組 となりました!
どのクラスも一致団結し、思いっきり楽しんでいました。
クラス替えの前に、楽しい思い出が増えました。
図工の時間に版画をしました。色とりどりのインクを付け、思い思いの模様を作りました。ローラーでインクを広げることを楽しみながら活動していました。とてもきれいな作品に仕上がりました。
4年生最後の図工の学習は、「ゆめいろらんぷ」です。厚紙を自分の好きな形にカッターやハサミを使って切り、セロハン紙を貼って自分のイメージしたランプ作りをしています。
制作過程を見ていると、細かい形を慎重に切っていたり、セロハン紙の色合いを考えたりと、みんな完成に向けて一生懸命頑張っています。
完成したら暗い場所で、ステキなランプを灯してほしいです。
本日の体育でクラス対抗マッチを行いました!
第一弾は、しっぽとりと長縄です。
どのクラスも一致団結しながら、楽しんでいる様子が見られました。
結果は・・・
しっぽとり 1位2組 2位3組 3位4組 4位1組
長縄 1位4組 2位2組 3位1組 4位3組 でした!
来週は、ドッジボールとリレーを行います。どのクラスが優勝できるか楽しみですね!